トレーニングを続けるコツ5ヵ条【ダイエット・筋トレ】

2019/11/28

トレーニング

2025春のダイエット応援キャンペーン

夏までには腹筋を割りたい!水着を着る為に痩せたい!生活活動強度を上げたいなど、トレーニングをしている目的は人それぞれです。
ただ、一貫して難しいのが「続ける事」ですよね。
私も何度も始めては辞めを繰り返していました。ですが、続けるコツを知った事で今現在もトレーニングを続けられています。

継続は力なりという言葉があるように、少しずつ続けていく事がトレーニングにおいてとても大切な事だと言えます。
続けていく事で最初は達成できなかったウェイトも徐々に達成出来るようになったり、筋肉量が増えたり、これらは一朝一夕で成し遂げられることではありません。

  • めんどくさい
  • 忙しくて時間がない
  • 寒くなってくると体が動かない

などの理由でトレーニングを続けられない人が大多数です。

ですがせっかく始めたトレーニング、途中でやめてしまうのは勿体なくないですか?
科学的に立証されている程、頭ではわかっていても続けるという行為は思っている以上に難しいです。

今回はそんな人にピッタリのトレーニングを続けるコツ5ヵ条を解説します。



やる時期とやらない時期があってもいい

自分はトレーニングを週に7回などかなりハードにやってますが、3か月に1回だけ1週間トレーニングをオフにする期間を設けています。
大事なのは自分のペースで続け、ストレスを無くす事です。

何故なら、無理してストレスを溜めてしまうとコルチゾールが分泌されてしまい、筋肉によくありません。

人間の身体がストレスを感じるとストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されます。困ったことに、このコルチゾールというホルモンは筋肉を分解する作用を持っています。

無理にストレスを溜めてしまう位なら1週間ほど休みやチーテイングを取り入れる事をおすすめします。

この時、しっかりと再開する日時を決めておきましょう。カレンダーに入れ、アプリで通知を出し、周囲に〇〇日から再開する、と伝える事もいいと思います。

自分の気持ちの中だけで考えてしまうと忘れがちになったり、まぁいいやとダラけてしまう気持ちが生まれるので口に出して言ったり、外的要因を使う事でしっかりとメリハリのある休暇をとれますので、トレーニングを上手に続けられます。

例えばやらない時期として年末年始など、飲み会や食事会が多いシーズンは休暇として設定してしまうのもいいかもしれません。その間もトレーニング、糖質制限を続ける場合は以下の記事を参考にしてみて下さい。

▼ 飲み会等での糖質対策方法はコチラ

とりあえず一歩だけ始める

今日は気分が乗らない、という日も”とりあえず”ジムに行くだけ行く。
“とりあえず”10歩だけ走る。
“とりあえず”1回だけスクワットをするなどほんの小さな一歩でもいいので”とりあえず”やってみましょう。

すると、適当にやったスクワットのフォームが気になってもう一回、となったり走るのが気持ちよくなったりして、結局いつもの様にトレーニングや運動が出来る事が多く、トレーニングが続けられます。
トレーニングをやり切った時の達成感を感じられると気分が乗らない日よりも、またやろう!という日が増えていきます。

科学的にも立証されているように脳がめんどくさいと思ったり行かない理由、やらない理由を探し始める前にやってしまう事が大切です。

ダラダラしている時、脳に余裕がある時はめんどくさいという感情が生まれてしまい続けられない理由に繋がります。

他にも料理を作らないといけない時やサプリの摂取など運動以外のめんどくさいを消す方法にはツイッターでバズったコチラ▼が有効です。

コツを活かしてトレーニングを上手に続けましょう。

期日と目標を立てる

設定する目標や期日ですが、始めた時のテンションで無理難題なものにしてはいけません。
こんなの頑張っても無理じゃん…と、途中で挫折する可能性が高まってしまいますので、リアルな無理のない目標にしましょう。
そしてそのゴールまでの道筋を明確に決めます。
例としては

  • 最終目標:12/31までに5kg減
  • 第一目標:10/1 1kg減 食事制限+週に二回の筋トレ
  • 第二目標:11/1 2.5kg減 週に二回の筋トレ+週に一回の有酸素運動
  • 第三目標:12/1 4kg減 食事制限+週に二回の筋トレ+週に一回の有酸素運動

などの様に「リアルな目標」を設定し、「ゴールまでの道筋」を明確にします。
そして無理のない方法で確実にゴールに近づけていきましょう。

目標は筋肉コンテストに出る(その為には上半身のトレーニングを増やす)等やこの服を着こなす(ウエストの引き締めが必要)などでも。

そして第一目標の日に目標について近づけているか見直すことも大切です。
勿論完璧に出来なくても大丈夫、見直し分析する事が大切です。

第一目標:10/1 1kg減→〇1.2kg減達成した。
食事制限→△飲み会が多かったので来月は2回減らす。
週に二回の筋トレ→〇毎週達成できた

上記の様にできなかった理由と対策を書き出すとなお良いでしょう。

▼ トレーニングジムに通う期間についてはコチラ

トレーニングのためのグッズを購入する

トレーニングウェアやシューズ、新しい器具を買うのも有効です。今日はトレーニングをお休みにして、グッズを見に行こうなども良いですね。

新しいグッズを手に入れると新しい気持ちになり再スタートが出来ます。
そして、何度でも再スタートすればそれは継続になります。
購入せず、スポーツショップに見に行くだけでも新しい発見があったり、トレーニングに対してまたワクワク出来るはず。

新しく購入したお気に入りのウェアやグローブを付けて早くトレーニングをしたいという気持ちにもなりますし、自身のモチベーションアップにも繋がります。

毎回自分の限界を突破する、負荷を増やしていく筋力トレーニングに関してモチベーションはかなり大切になってきます。いつまでも同じ負荷で続けていても大幅な筋力アップは難しいです。

自分の限界を突破し、負荷を増やしてトレーニングをしていくにはモチベーションのアップは必須ですので、新しいトレーニンググッズを購入し、上手にトレーニングを続けられます。

パーソナルジムに通う

自分ひとりでトレーニング、ダイエットを続けるのは実はかなり困難です。
一人だけだと情報の共有、他の人の実体験やフォームなど分からない事だらけです。伸び悩んだ時、有識者のアドバイスがあったり、励ましてもらったりジムに行く日を決めたりなど完全サポートをしてくれるのがパーソナルトレーニングジムです。

自分ひとりで火曜日はジムに行こうと決めていてもなんとなくだらけてしまったり、雨が降っているとやる気がなくなってしまったりしますよね。

パーソナルジムだとトレーナーと相談して日にちを決め、予約をしますのでトレーナーはあなたが来るのを待っています。
雨が降ろうとやる気がなかろうと有無を言わさず必然的にジムに足を運ぶことになります。(体調が悪い時は無理はしないでくださいね)

その時にトレーナーに「やる気がないんだ~」などの愚痴をこぼしても構いません。足を運んだ時点で褒められるべき事です。
そしてトレーナーはあなたの体調ややる気を考慮しいつもと違うメニューをしたり、テンションのあがる曲をかけたり、あなた専用のトレーニングメニューを考えてくれますので、飽きる事なくトレーニングが続けられます。

短時間で成果を出したい、上半身のバルクアップをしたいなど目標に対しての「ゴールまでの道筋」もプロの知識を交えて一緒に考えられます。

自分ひとりで達成する自信がない方や、筋トレに関しての知識がない方は是非大阪難波駅から3分のプライベートジムハイネスをご利用ください。
アメニティ完備、個室更衣室完備、ウェアやシューズ無料貸出OKでパーソナル無料体験も随時募集しています。

お問い合わせはLINEメールでお気軽にどうぞ。

継続するコツ

トレーニング、ダイエットは数か月の時間をかけてじっくりと自分の身体と向き合うことが必要です。
意識して自分の身体の変化をとらえていき、効果的に結果を出していきましょう。

一人で続ける自信のない人はパーソナルトレーニングジムがおすすめです。まずは無料で体験出来ますので気軽にお問合せください。



▼ コンビニで買える低糖質商品はこちら

▼ 糖質制限をしてる時に食べられる外食チェーン店はこちら

2025春のダイエット応援キャンペーン

この記事を書いた人

ハイネスの : Highness 編集部
Highness 編集部

LINEで無料予約

24時間受付中

メールで無料予約

24時間受付中

06-4394-8017

※トレーニング中は電話に出られない場合があります